静電気のおはなし
正体見たり静電気!ほんとはスゴイ!こんなにスゴイ!


カテゴリー
物体の電気的な極性がプラス、またはマイナスに片寄った状態の事を帯電と言います。静電気にはプラスの静電気、マイナスの静電気があり、それぞれの物質によりプラスに帯電しやすいもの、マイナスに帯電しやすいものがあります。 2つの物体が接触すると、お互いの物質間で電子の移動が起こります。電子を受け取った 側はマイナスに帯電、もう片方はプラスに帯電し静電気が発生します。 静電気とは、物体同士の接触や摩擦などによって電荷の移動が発生し、空間的に電荷の移動がほとんどない電気のことをいいます。ところが、実をいうと、静電 気を定義することは、大変難しいことなのです。物体には電気を通す導体と、電気を通さない不導体、半ば通す半導体があります。一般的には、物体にたまって動かない電気が静電 気といわれていますが、まったく動かない事は、まれで、ほとんどの場合、動いたり漏れたりします。静電気には物体の表面にたまっているものもあ れば、内部にたまっているものもあります。
「静電気」に対する言葉として、「動電気」という言葉を聞くことがあります。実際、いくつかの本には、動かない、静止している電気を静電気といい、動く電気を動電気と書いてあります。しかし、実際にはこの定義の仕方では、物事を正確に区別できないことがおこります。静電気も動電気も結局は電気には変わりなく、すべて電子のなせる業といってよいでしょう。
物体に流れる電子は、導電率の違いにより、次の3つの場合に分けて考える事ができます。
あえて静電気の持つ電気的な特徴をいえば、通常の電気が電子回路の中を流れるのに対し、静電気は回路のない絶縁体の表面や空気中を流れるものということができます。両者の違いは静電気が非常に大きな抵抗値を持った抵抗体の中を流れることだけで、原理的には電子回路の中を流れるのと同じ現象です。サイト更新日
2014年10月30日|
Copyright(c) TRINC-Concierge. All Rights Reserved.
|